
レンタルスペース運用のハードルの高さ
こんにちは。
little rock base管理人のYです。
いつも弊社スペースを活用していただきありがとうございます。
皆様のおかげで今年1年を無事終えることが出来そうです。
本当に感謝しております。
さて、このブログでは、これからレンタルスペース運用を始めようと考えている方に向けてちょっとしたノウハウを提供していきます。
私は、通常は不動産の運用を主に行っており、
レンタルスペースの運用を知ったのは昨年の4月です。
一気に魅力に取りつかれて、7月くらいからスペース運用に向けて勉強し始めました。
レンタルスペースは、はっきりいって不動産運用なみに構造は簡単で理解も容易です。
しかし、「はじめる」こと、「続ける」ことは意外と大変です。
なぜか?その理由は次の2つが主です。
➀物件がない
②利益が出ない
からです。
え?利益が出ないとか、最悪じゃん!と思うかもしれませんが、
それは、私たちの独自の意図がありますので、一応大丈夫なんです。
それよりも➀物件がないこと方が死活問題ですよね…
小ぶりのマンションの一室ならまだしも、
40㎡以上の中型物件になると、
不特定多数の人が使用するレンタルスペースをオーナーさんは嫌がります。
オーナーのOKが出ずあきらめることがほとんどです。割合的には9割くらいでしょうか。
この点は、私も不動産をやっているので、なんとなくオーナーさんの気持ちはわかります…。
じゃあ、どうすればいいのでしょうか?
私は、「特定多数」での使用で交渉することをおススメします。「不特定多数」がダメなら「特定多数」で勝負するわけです。
正直、管理人を置くのが一番良いのですが、それをしてしまうと利益をとることがほとんど無理になってしまいます。
ですから、「特定多数」での使用で交渉するようにしましょう。
不動産屋さんが取次ぎをしてくれる可能性もグッと高まりますよ(経験則上)。試してみてください。
ちなみに、little rock beseは、不特定多数の者が使用するレンタルスペース用途で使用をOKしてもらっています。
結構珍しい例だと思いますね。
ちなみに、私たちのスペースは、専門家の方が使用するので、
部屋の広さと採光にはある程度こだわっています。
この2つの条件を満たす物件を探すのは意外と大変…。
それゆえ、足で稼ぐ形にはなりますので、たくさんの物件を見に行くことが大切です。
弊社はまだまだ拡大を見込んでいますので、今も内覧にちょくちょく行っていますが、徐々に情勢は厳しくなっていることを感じます。
ただ、それでもあきらめずに不動産屋さんにアクセスするようにしていますが。
したがって、始めるなら早い方がいいと思います。
今日は、このくらいにしておきますね。何かわからないことがあったら聞いてください。
次回は、私たちのビジネスモデルについて書いていきたいと思います。
それでは、皆さん、ごきげんよう。
この記事へのコメントはありません。